神経内科

アルツハイマー病について説明する医師

神経内科は、脳、脊髄、末梢神経、筋肉に関わる、様々な疾患を診療する診療科です。
神経の働きに異常が生じることで、慢性的な頭痛や手足のしびれ、運動障害、記憶力の低下など、全身に多様な症状が現れます。
薬院天神南さくらクリニックの神経内科では、慢性頭痛や脳梗塞後のリハビリ、認知症、パーキンソン病、アルツハイマー病、ALS(筋萎縮性側索硬化症)など、幅広い神経疾患の診療を行っております。
神経内科の疾患は、早期発見と適切な治療が重要です。
患者様お一人おひとりの症状に合わせた適切な診断と治療をご提供いたしますので、日常生活の中で気になる症状がある場合は、どうぞお気軽に、薬院天神南さくらクリニックまでご相談ください。

24時間OK! WEB予約

薬院天神南さくらクリニックの神経内科で診る主な疾患

慢性頭痛

慢性の頭痛に悩む女性

慢性頭痛は、その名の通り、長期間続く慢性的な頭痛症状をきたす疾患の総称です。
慢性的な頭痛は日常生活に支障をきたすことも多く、適切な診断と治療によって、日常生活の質を向上していくことが重要です。
頭痛には片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛などの種類があり、それぞれ原因や治療法が異なります。
片頭痛は、こめかみを中心にズキズキとした痛みが起こり、吐き気や光・音に対する過敏さを伴うことがあります。
緊張型頭痛は、ストレスや姿勢の悪さが原因となり、頭全体が締め付けられるような痛みを感じるタイプの頭痛です。
また、群発頭痛は、片側の目の奥にえぐられるような激しい痛みが生じ、一定期間に集中して発作が起こるのが特徴です。
このように、各頭痛には特徴があり、対策や治療方法は異なります。
慢性的な頭痛に悩んでいる場合には、原因を特定し、適切な治療を行うことが重要です。

慢性頭痛

脳梗塞後の治療

脳梗塞は、脳の血管が詰まることで、脳の血流が遮断され、脳の一部機能に障害が生じる疾患です。
脳梗塞の発症を予防することはもちろん、万が一発症してしまった後(発症後)には、後遺症を最小限に抑えるためのリハビリや再発予防が重要となります。
脳梗塞後のリハビリでは、手足の麻痺や言語障害などの症状を改善するための治療を行います。
また、再発予防として、血圧管理や血液をサラサラにする薬(抗血小板薬など)の服用や、生活習慣の改善を行うことが重要です。

脳梗塞後の治療

認知症

認知症は、記憶力や判断力が低下し、日常生活に支障をきたす疾患です。
代表的な認知症には、アルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症、血管性認知症(脳血管性認知症)などがあります。
アルツハイマー型認知症は、脳に異常なタンパク質が蓄積することで、記憶力や判断力が低下していく病気です。
レビー小体型認知症は、幻視やパーキンソン病のような運動症状が特徴で、注意力の変動が激しいことが知られています。
また、血管性認知症は、脳梗塞や脳出血が原因となり、脳の血流が悪くなることで認知機能が低下する病気です。
いずれのタイプの認知症であっても、認知症は早期診断と適切な対応が重要です。
記憶力の低下や日常生活での異変(性格や気性の変化、物忘れ、気分の落ち込みなど)を感じた場合は、早めの受診をおすすめします。

認知症

パーキンソン病

パーキンソン病は、脳内の神経伝達物質であるドーパミンが減少することで、運動障害を引き起こす神経変性疾患です。
主な症状には、手足の震え、動作の遅れ、筋肉のこわばり、姿勢の不安定さがあります。
パーキンソン病は進行性の病気ですが、適切な薬物療法やリハビリテーションを行うことで、症状の進行を抑えることが可能です。
早期発見と適切な治療が、生活の質を維持するためにも重要となります。

パーキンソン病

アルツハイマー病

アルツハイマー病は、認知症の中でも最も一般的な疾患で、脳内に異常なタンパク質が蓄積することで、神経細胞がダメージを受ける疾患です。
記憶障害から始まり、次第に判断力や言語能力、運動機能にも影響を及ぼします。
現在のところ、根本的な治療法はありませんが、進行を遅らせる薬やリハビリによって、症状の悪化を抑えることができます。
早期発見と早期治療が、認知機能低下を遅らせるためには重要です。
物忘れや気分の変化(抑うつやイライラなど)がありましたら、お早めの受診をおすすめいたします。

アルツハイマー病

ALS(筋萎縮性側索硬化症)

ALSは、運動神経が徐々に障害され、筋力が低下していく進行性の神経難病です。
初期症状として、手足の筋力低下や筋肉のこわばり、けいれんなどが現れ、次第に話す、飲み込む、呼吸する機能にも影響を及ぼします。
ALSは進行性の病気ですが、薬物療法やリハビリ、人工呼吸器の使用などにより、できる限り生活の質を維持することが重要となります。

ALS(筋萎縮性側索硬化症)

薬院天神南さくらクリニックの神経内科の特徴

医者が患者に挨拶をしているところ

脳梗塞や認知症、パーキンソン病などの神経疾患は、生活習慣の影響を受けることが多く、食生活の見直しや運動習慣の改善が症状の進行を遅らせることにもつながります。
薬院天神南さくらクリニックでは、神経内科領域全般に関する専門的な診断と治療を行うことはもちろん、疾患に応じた適切な生活指導を行い、患者様がより良い日常生活を送れるようサポートいたします。

また、神経内科の疾患は、長期間の管理が必要になることが多いため、定期的な診察やリハビリを通じて、継続的なサポートやケアを行います。
患者様とそのご家族様が安心して治療を受けられるよう、医療スタッフが丁寧に対応いたしますので、どうぞご安心くださいませ。

神経内科の疾患は、早期発見と早期治療が重要です。
慢性的な頭痛やしびれ、記憶力の低下、手足の震えなどの症状がある方は、ぜひお早めにご相談ください。

24時間OK! WEB予約

Reserve

ご予約

ご予約はお電話の方がスムーズです。
TEL:092-982-8600
診療時間:年中無休 10:00-20:00(日曜は18:00まで)