アルツハイマー

アルツハイマー型認知症とは

認知症について説明している医師

アルツハイマー型認知症は、最も多く見られる認知症のひとつであり、脳の神経細胞が徐々にダメージを受け、記憶や思考、判断力などの認知機能に障害が生じる病気です。
初期には「もの忘れ」が目立ち、進行とともに時間や場所の感覚があいまいになったり、日常生活に影響が出現するようになります。
高齢になるほど発症リスクが高まるとされており、年齢とともに進行しやすいという特徴がありますが、進行のスピードや症状の現れ方には個人差があります。
家族や周囲の人が「最近同じことを何度も聞くようになった」、「財布や鍵の置き場所を忘れることが多くなった」、「急に怒りっぽくなった」など、日常の変化に気づくことが、早期発見のきっかけになることもあります。

薬院天神南さくらクリニックは、福岡市中央区、薬院エリア周辺のかかりつけ医として、地域の皆様の健康を支えてまいります。
気になる症状がある方は、どうぞお早めに受診していただきますようお願いいたします。

24時間OK! WEB予約

アルツハイマー型認知症の症状

物忘れが激しくなってしまった女性

アルツハイマー型認知症の初期症状としては、最近の出来事を思い出せない、同じことを何度も繰り返すといった、いわゆる「もの忘れ」が見られます。
一般的なもの忘れであれば、誰でも経験があると思いますが、アルツハイマー型認知症の物忘れは、徐々に進行していく(進行性)という特徴があります。
進行すると、道に迷う、買い物の手順がわからなくなる、簡単な計算が難しくなるなど、日常生活の中でも支障をきたす場面が増えてきます。
さらに症状が進むと、家族や身近な人の顔が分からなくなったり、季節や時間の感覚が曖昧になることもあり、常に誰かのサポートが必要な状態となることがあります。

また、感情面や行動面でも変化が現れやすく、怒りっぽく攻撃的になったり、抑うつ傾向になったり、不安を感じやすくなったり、人を疑うことも多くなるなど、様々な変化が出現する場合もあります。
こうした症状は、本人の不安や混乱によるものであることも多く、周囲の理解とサポートがとても大切です。

24時間OK! WEB予約

アルツハイマー型認知症の治療

アルツハイマー型認知症は、現在のところ完全に治すことは難しいとされていますが、進行を遅らせるための薬物療法が存在します。
アリセプト(塩酸ドネペジル)、レミニール(ガランタミン)、イクセロン・リバスタッチ(リバスチグミン)、メマリー(メマンチン)、レケンビ(レカネマブ)、 ケサンラ(ドナネマブ)など、様々な医薬品が存在しますので、患者様の状態や状況にあった治療を選択することが重要です。
これらの治療薬は、脳内の神経伝達物質のバランスを整えたり、記憶や認知機能の低下を抑える働きがあり、アルツハイマー認知症の「進行を遅らせる効果」が期待できます。

また、薬物療法に加え、生活習慣の改善やリハビリ的な取り組みも効果的です。
例えば、簡単な体操やウォーキング、会話や読書など、日常的に脳を使う活動を継続することがおすすめです。
バランスの良い食事や睡眠、ストレスの少ない生活を意識しながら、より生活の質(QOL)を高めていくようなアプローチが重要です。

24時間OK! WEB予約

家族のサポートについて

認知症のサポートについて説明を受けている家族

アルツハイマー型認知症のケアでは、ご家族の関わり方が非常に大切になります。
患者様本人の気持ちに寄り添い、安心できる環境を整えることで、不安や混乱を和らげることができます。
また、介護の負担が大きくなる前に、地域の支援や介護保険制度、デイサービスなどの外部サービスを活用することも大切です。
薬院天神南さくらクリニックでは、ご家族の不安や疑問にも丁寧にお応えし、必要に応じて介護や生活支援に関するご相談も承っております。

24時間OK! WEB予約

アルツハイマー型認知症の診療は薬院天神南さくらクリニックへ

お見送りをしているところ

薬院天神南さくらクリニックでは、アルツハイマー型認知症に対して、症状の評価から診断、治療まで、患者様とご家族の双方に寄り添った診療を心がけています。
福岡市中央区、薬院エリア周辺で、気になる「もの忘れ」が続く、ご家族の変化が心配といった場合も、どうぞお気軽にご相談ください。

24時間OK! WEB予約

Reserve

ご予約

ご予約はお電話の方がスムーズです。
TEL:092-982-8600
診療時間:年中無休 10:00-20:00(日曜は18:00まで)