認知症
認知症とは

認知症は、脳の神経細胞がダメージを受けることで、記憶や判断力、思考能力などの「認知機能」が低下し、日常生活に支障をきたす疾患です。
認知症は、代表的な「アルツハイマー型認知症」として知られるように、加齢とともに発症することが多く、単なる物忘れとは異なり、進行性であることが特徴です。
薬院天神南さくらクリニックは、福岡市中央区、薬院エリア周辺のかかりつけ医として、地域の皆様の健康を支えてまいります。
認知症の早期発見と適切な治療を行い、患者様とご家族が安心して生活できるようサポートしています。
物忘れが増えた、会話の内容を繰り返す、慣れた道で迷うことがあるなど、気になる症状がある場合は、どうぞお早めに受診していただきますようお願いいたします。
認知症の主な原因
認知症の原因はさまざまですが、代表的なものにはアルツハイマー型認知症や脳血管性認知症などがあります。
アルツハイマー型認知症は、加齢によって脳に異常なたんぱく質が蓄積し、神経細胞が徐々にダメージを受けることで、記憶や判断力が低下していく病気です。
一方、脳血管性認知症は、脳梗塞や脳出血などの脳血管疾患によって、脳の血流が悪くなり、神経細胞が十分に働かなくなることで発症します。
このほかにもレビー小体型認知症や前頭側頭型認知症など、種類によって症状や治療法が異なります。
認知症の治療のためには、原因やタイプを見極め、それに応じた対応をしていくことが重要です。
認知症の主な症状

認知症の初期症状は軽いことも多く、単なる物忘れと区別がつきにくい場合も少なくありません。
しかし、次第に日常生活に影響が出るほどの物忘れが生じるようになり、症状が進行すると、周囲のサポートが必要になるケースもあります。
具体的な症状としては、短期記憶(直近の記憶)の低下、時間や場所の認識の混乱、判断力の低下、言葉がうまく出てこない、慣れた道で迷う、自分が何をすべきかわからなくなる、などがあります。
また、感情のコントロールが難しくなり、不安や抑うつ、怒りっぽくなることもあります。
「認知症になると物忘れが増える」というのは多くの方に知られていますが、「認知症になると抑うつ傾向になりやすい」というのはまだまだ知られていない部分でもあります。
高齢の方の性格の変化や感情の変化がある場合には、認知症を疑うことも重要です。
BPSDとは?
BPSD(Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia)は、「認知症の行動・心理症状」と訳され、認知症の進行に伴い現れる、行動や精神的な症状全般を指します。
認知症の中核症状(記憶障害や判断力の低下など)とは異なり、患者様の性格や生活環境、周囲の対応によっても大きく変化するのが特徴です。
BPSDの症状が現れることで、患者様ご自身が混乱しやすくなるだけでなく、ご家族や介護者の負担も増える可能性があるため、適切な対応が必要です。
- 幻覚・妄想
- 興奮・攻撃性
- 徘徊
- 睡眠障害
- 食行動の変化
- 抑うつ・無気力
BPSDには、上記のほか、様々な症状が出現します。
性格の変化や違和感などを感じた場合には、お早めに医師の診断を受けることが大切です。
認知症の治療
認知症は、現在の医療では完全に治すことが難しい病気ですが、進行を遅らせたり、症状を和らげたりすることは可能です。
治療の目的は、できるだけ長く自立した生活を続けられるようにすることや、ご本人とご家族が安心して過ごせる環境を整えることにあります。
認知症の進行を遅らせるためには、日常生活の工夫がとても重要です。
脳に刺激を与えることが認知機能の低下を防ぐ助けになるため、読書をしたり、日常的に会話を楽しんだり、軽い運動を取り入れたりすることが推奨されます。
また、認知症の進行によって日常生活に支障が出てくると、ご本人だけでなく、ご家族の負担も大きくなる可能性があります。
デイサービスや訪問介護などの支援を受けることで、無理なく生活を続けるなど、周囲のサポートを上手に活用しながら、ご本人が安心して過ごせる環境を整えることが大切です。
認知症の相談は薬院天神南さくらクリニックへ

認知症は、早期に対応することで、症状の進行を遅らせ、患者様ができるだけ長く自立した生活を続けることも可能になります。
薬院天神南さくらクリニックでは、認知症の診断や治療だけでなく、日常生活のサポートについてもご相談を受け付けています。
ご本人やご家族が「もしかして認知症かもしれない」と感じたら、できるだけ早くご相談ください。
Reserve
ご予約
ご予約はお電話の方がスムーズです。
TEL:092-982-8600
診療時間:年中無休 10:00-20:00(日曜は18:00まで)